Tuesday, September 26, 2006

Achievement Goal Theory

前回はモチベーションについて書きましたが、今回はその続編で、Achievement Goal Theoryというのを紹介したいと思います。この理論はパフォーマンスに影響を与えうる3つの要素、Goal orientation, Perceived competence, Achievement behavior、がいかにそれぞれ関係しているかということを説明しています。この3つの要素はそれぞれ、以下のように分類されます。
  • Goal orientation(目標の指向性)
    • Task (Mastery) oriented goal
    • Ego (Outcome) oriented goal
  • Perceived competence(自分で認識している能力)
    • High perceived competence
    • Low perceived competence
  • Achievement behavior(行動)
    • Effort(努力)
    • Persistence(忍耐力)
    • Task choice(取り組む課題の選択)

パフォーマンス

Task orientedな選手は、自分が取り組んでいる課題や、自分の技術を伸ばすことにフォーカスしています。そのため、自己記録の更新や、自分の課題をクリアすることで達成感を感じます。自分の能力は変化するものだと捉えていて、成功は努力によってもたらされると考えています。達成したか否かというのは自分の中の基準(自己記録など)によって決まります。

一方で、Ego orientedな選手は自分が他者より優れているかどうか、ということにフォーカスしています。能力は生まれつき決まっていて、成功は持って生まれた能力によって決まると考えています。達成感は自分が他者より優っている、または、他者より少ない努力で同等の成果をあげた、と認識することによってもたらされます。

当然、Task orientedとEgo orientedの選手には行動に違いが出ます。例えば、Task orientedの選手は新しい技術や戦術を身につけることに関心を持っているので、より高いレベルの課題を選ぶ傾向にあります。能力は変化しうると捉えていて、かつ成功は努力によってもたらされると考えているので、目標達成のために努力を惜しまず、辛抱強く挑戦を続けます。このタイプの選手は、自分の課題をクリアしたり、過去の記録を更新することで達成感を感じるので、往々にしてポジティブで、高い自信を持っていられます。

一方、Ego orientedな選手は自分の能力が高いと感じている時(HPC: High Perceived Competence)と、低いと感じている時(LPC: Low Perceived Competence)で、行動に違いが出ます。自分に能力 があると感じているアスリートは、自分に能力があることを見せつけたいため、比較的簡単な課題を選びます。達成のための努力はあまりしません、なぜなら彼らは能力は生まれつき備わっているものと捉えてて、自分には能力があるというところを見せたいからです。彼らは自分の課題が成功しそうだと思っているうちは、逆境にも耐えられますが、一旦雲行きが怪しくなると、その忍耐力はもろいです。セルフイメージはポジティブで、自信も持てていますが、同時にもろさも兼ね備えています。

しかし、Ego orientedの選手が自分に能力を感じていないとき、彼らは極端に高いレベルか極端に低いレベルを選びます。なぜなら、極端に低いレベルなら必ず成功が期待出来るし、極端に高いレベルなら、失敗しても他の選手も同様に失敗する可能性があるので、自分が能力不足だと見られる危険性が少ないからです。このタイプのアスリートは、他者との競争の中で自分を見てる上に、自分の能力に自信がないため、自己疑念を抱きやすく、セルフイメージもネガティブで、努力や辛抱強さも期待出来ません。

現実問題、アスリートは内発的、外発的モチベーションと同じように、このTask、Egoも両方持っていると言えるでしょう。しかし、Ego orientedに偏ったアスリートは、自分の能力が高いと感じているうちは、行動やパフォーマンスに悪影響は及ばさないかもしれませんが、彼らは常に他者との比較で自己を評価する傾向があります。つまり、たとえ自己ベストを出したり、以前より技術や記録が進歩したとしても達成感を得られない可能性があるということです。なぜなら、自分がベストを尽くしても相手がそれより優っていたら、結果としては相手に敗れることになるからです。そのためEgo orientedの選手は、自信を失う危険性が高く、努力や忍耐力を見せることもなくなって、ついにはパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性が出てきます。

この理論は、指導者には大いに参考になるところだと思います。実際、勝負の世界では「こいつに負けてたまるか」というEgoの部分があるのは当然ですが、長い競技生活、常に相手に勝てるとは限りません。特に、相手のパフォーマンスは自分達のコントロール出来ない範疇であり、自分達がコントロール出来るものは努力であったり、プロセスであったりするので、日頃から、チームとしても、個人としてもTaskにフォーカスした目標を設定したり、個々の選手がそれぞれのレベルで進歩を見せたらポジティブなフィードバックを与える必要があるでしょう。

実際問題、スポーツ現場でこの理論を応用するとしたら、「オマエはEgoだからTaskにしろ」というようなアプローチではなく、Egoのアスリートが、自信を失ったり、ネガティブな感情を持ったりする危険性を軽減するために、監督、コーチがTaskにフォーカスしたアプローチを浸透させるという形になるでしょう。例えば、試合には負けたけど、ディフェンス面ではダブルプレーを3つ決めたので、その点は内野手の守備力向上に対してプラスの評価をする、とか、今日は内野でいくつかのエラーが出たけど、いずれも外野手の素早いバックアップのおかげで傷口が最小限で済んだとなれば、外野手のカバーリングへの姿勢を評価するべきでしょう。

さて、今回もモチベーションに関わるトピックで書いてきましたが、いかがだったでしょうか?前回の内発的、外発的の話よりちょっと複雑だったかもしれませんが、アスリートの行動パターンを把握するには、意外と役に立つ理論だと思います。いつものように、素朴な疑問やコメントをお待ちしています。

5 comments:

Anonymous said...

Ego Orientedという言葉にはついネガティブなイメージを持ってしまうけど、自分が野球をやってきた動機の根幹は間違いなくこっちですね。
その大きな土台の上でほんの少し、Task Orientedな動機をポツポツと見出してたって感じ。

逆に一時期、陸上部にいた頃はTask Orientedな動機で黙々と走ってたと思う。(途中、やっぱり野球の方が向いてると感じるようになった。)

競技によっても幾らか傾向があるのかな。

またまた興味深いテーマですね。

said...

>379
コメントありがとう。
そうそうEgoって、ついついネガティブなイメージがわいちゃうよね。実際のところ、本文にも書いたけど両方持ってるのが本当だと思うけど、やっぱりバランスが必要なんだろうね。四六時中Egoでは、長いこと競技を続ける上で、精神的な安定感が得られないかもしれないけど(勝負は勝ち負けがつきものだから)、四六時中Taskでも、勝負どころで相手に食らいつくくらいのガッツが欲しいところだよね。

>競技によっても幾らか傾向があるのかな。

これ考えたことなかったけど面白い指摘だなー。確かに陸上競技みたいなんだと、わりと自分の課題やタイムとの戦いでTaskな部分が多いかも。逆に、野球とかやっぱり1球1球、ピッチャーとの兼ね合いで結果が見えるし、常に相手との勝負だから勝った負けたで自分の能力を判断しがちだよね。なのでEgoになりがちかもね。

Anonymous said...

先日西多摩クラブの松岡監督(元ヤクルトのエース)と話をしたんだけど、プロの2軍選手より、よっぽど西多摩の選手の方が一生懸命練習してるよって言ってた。勿論2軍でも一生懸命やってる奴はいるけど一部の選手だねって。ちょっと寂しいなと思いつつ分かる気がした。

オレらクラブチーマーからすれば、四六時中野球が出来て、給料貰って、更にはじゃぱに~ずドリームをゲットするチャンスだってある2軍選手は羨ましい限り。こっちは深夜残業と育児の傍ら、必死に時間作って野球やってんだから。超Taskだよ。自己満以外の何モノでもない。でも俺も元は、甲子園に出て自慢したい、神宮に出て自慢したい、でも練習は本当はしたくないっていうEgoなモチベーションだったから、2軍選手たちの気持ちも分からないでもないね。元々素質十分な人達で、人と同じ練習しかしてないのにプロ行けちゃったりする人種でしょ。で、プロ入りすりゃ、鼻高々。でもいざプロに入り、1軍選手を目の当たりにしたら「こりゃ俺、通用しねぇや」って一気にトーンダウン、こんなパターンなんじゃないのかな(笑)。「あいつは野球上手いけど馬鹿だから無理だよ」なんて影で言われてるタイプ?プロの世界で這い上がるには、心を育てないといけないんだろうね。2軍選手たち、頑張ってくれ!

said...

>matsu
結局のところ、何で野球をやるのか?というところに戻るんじゃないかと思う。昔、大家(ブリュワーズ)の記事で、日本のプロ野球にいた頃(たぶん2軍の時だったと思う)、身近に練習をサボりたがったり、早く終わりたがっている選手が結構いて、とても違和感を感じたとのこと。

実際、明確に「何で野球を続けるのか?」という問いに対して、自分の中で答えがない選手はつらいんじゃないかな。えてして、ケガをした選手や、志半ばで戦力外通告を受けてしまった選手が現役続行の意欲を精力的に見せるのは、もともとモチベーションが高い人ももちろんいる一方で、そういう危機的状況になって初めて野球が自分にとってどういうものかってことを認識する選手がいるってことじゃないかな。人生において、野球がうまかったがために少ない選択肢の中で当たり前のように野球を続けて来た選手の中には、「なぜ」なんてことは考えたことない選手もいるかもしれないね。だけど、盲目的に競技に没頭出来る期間なんて、せいぜい高校生くらいまでだよね。その後は、自分自身の中で競技に対するモチベーションを明確にしていないと、なかなか続けられないんじゃないかな。監督、コーチに押しつけられたって、選手だってもういい大人だし、全て従順に言うことを聞くわけでもないだろうし。

やっぱり、ちょっと大げさな話になるけど、いい年した成人アスリートにおいては、人生観や自分の価値観というのがまずあって、それが自分の生活の中でのスポーツのスタンスを決めて、そこから競技活動が始まると言ってもいいんじゃないかな。メンタルトレーニング自体も、結局のところはアスリートの価値観や人生観から訴えていかないと、効果はなかなか得られないんじゃないかって思うけど。

それにしても、matsuの話や大家の話にしても、お金や地位といったextrinsicなものではモチベーションを維持するにも限界があるっていう、まさにいい例だろうね。それに、プロの世界というバリバリego orientedな環境においては、一流選手と言えど、勝ったり負けたりするわけだから、少なからずtaskの要素を監督、コーチが敢えて持ち込むということも大切なのかもしれない。中学生高校生のチームならなおさらだね。

Anonymous said...

はじめまして!なんなん★と申します☆
某SNS足あとからきました!
めっっちゃめちゃ勉強になります!!!
足あとつけていただいて感謝ですっっ☆★

アメリカの大学院で学ばれていらっしゃるのですね☆
私もアメリカ留学を将来視野にいれつつ、
今年度から東海大学にて、日本ではスポーツ心理学において第一人者である、高妻助教授の元で学ばせていただきます。昨日入学式でした♪゛

これからちょくちょく遊びにこさせていただきます♪゛
私もブログ書いているので、
よければ遊びにきてみてくださいねぇ~☆
http://nan2taro.seesaa.net/
コメントなどいただけれると
踊って喜びます(笑)

これからもよろしくお願い致します☆★